ラベル カルチャー・スポット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カルチャー・スポット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

避暑地・カンポス・ド・ジョルドン

 
     ブラジルの労働法では1年間に30日の有給休暇を正規雇用者に認めています。日本と同じですが、こちらではめいっぱい30日間1度にとります。日本では信じられませんね。


昔はこの30日をお金でもらてもよかったのですが、今はありません。現在ドル安ですので、海外旅行も盛ん。国内旅行も急成長中!

       国家・州公務員のために、各地観光地・保養地に公務員施設があります。今回、友人のつてで、格安にサンパウロ州カンポス市へ5日間避暑にいってきました。
   毎日ばっちり8時間眠り、午前は観光スポットへ、昼食後、お昼寝。お買い物。夜はピアノ・コンサート、ダンス・パーティー、カクテル講座。

   本も7冊完読。ギスギスした神経も少し治ったようです。
12月上旬、 クリスマスの飾りのわりに、観光客は少ないようでした。実はここは寒い冬が人気です。亜熱帯の人々は寒い!寒い!を連発しながら、散歩を楽しむのですが、私は夏が好き!

標高1700mの山脈地帯にあり、近くには2000mを超えるところもあり。あじさい満開! 観光スポットは

☆州知事の夏の公邸=ブラジルの著名な画家たちポルチナリ、ジ・カバルカンチ、タルシラなどのコレクション豊富。
www.palacioboavista.com.br

☆フェリシア・レイルネルFelichia Leirner野外美術館ナチから逃れてきた女流彫刻家の作品86点を35万m2に展示。黒い鉄の組み合わせで作った戦争シリーズや家族シリーズなど


☆州立植物園=元サンパウロ州とミナス州間の検閲所で軍隊が駐屯した場所とか。蓮がかれんでした


☆版画美術館=今回行きたかったのですが、残念ながら改築中。セガルなどのブラジル版画の他、日本・中国、英国、仏国などのコレクションありとのこと。ブラジルで唯一版画だけの美術館だそうです

 
www.casadaxilogravura.com.br

☆レストラン=養殖のマス料理と自家製のソーセージなどドイツ料理。
         それにチーズやチョコレートもおいしいです。

2年前のクリスマス・シーズンの写真です。






















美術品に囲まれた生活、いいですね!

財団の入り口

10年ほど前、Pinacoteca美術館でエマ・ゴードン・クラビン・個人コレクション展がありました。いつか
これらの美術品が彼女の邸宅でどのように飾られ、愛しまれていたのか興味がありました。
そして、
独身であった彼女の死後、エマ・ゴードン・クラビン文化財団が設立され、邸宅(900m2)が
一般公開の運びとなり、私の希望もかなったというわけです。

彼女は1907年リオで生まれ。ユダヤ系の両親はリトアニアからの移住者であり、当地で製紙業と
セルロース業で財をなしました。リオとドイツで教育を受け、父親の跡を継ぎ経営者となりました。

1940年ごろから、世界各地を旅行し、美術品を購入するようになり、カタログされたものは約1500点。
欧州の絵画(シャガール・ルノワール等)・彫刻・タペサリー、
中国や日本の仏像や陶磁器(唐時代・明時代8-18世紀のもの)など、

ブラジルの宗教的な彫刻や装飾品(壊される教会からもいろりろ譲り受けた)
1920年代のブラジル近代絵画などいろいろ。

欧米の財閥と比べると、例えばニューヨーク郊外にある元USスティール社長宅だった
Old Westbury Gardens ほどのものではありませんが、収集コレクションに囲まれて過ごした
女性の邸宅としてとても親しみが持てました。

彼女の好きな絵の1つに猟犬を従え、弓矢を持つギリシャ神話のダイアナ図があり、同じ構図で
彼女をモデルに描かせています。心に強さを秘めた女性像です。

作品や邸宅内部はネットでみられます。
www.emaklabin.org.br
お楽しみください。
内部撮影は禁止!何故だかおわかりですか。美術品の盗難を防ぐため、連邦警察の助言だそうです。
訪問するにも事前に氏名・身分証明書番号・住所などが必要でした。木・金し公開しません。



蘭がお好きだったんですね
イタリア製エンジェル



イタリヤから輸入したバスタブでしたが
お気に召さなかったので庭に。
高級住宅街には外車輸入店がずらり。
一度乗ってみたかった!?

サンパウロでの結婚式で一番
ステイタスのある教会。予約は2年先までいっぱい!























リオ市にもやはり個人邸宅をそのまま美術館に
したものがあります。まだあるかな。
天国の家美術館 Museu Casa de Ceu



ウッディ・アレンがリオの町を撮ったら?!

今日からRio+20が開催されます。

国際テロに備えて、会場周辺には戦車や対空ミサイルまで配置され、国家元首や参加者の皆さんの護衛にあたっています。世界各国の英知を集めて、環境保全と経済発展について、十分な話し合いができるといいですね。

キリスト像からの眺め。絶景かな?かな?

日本の首相は欠席ですね。日本館も設置され、東日本大震災について写真パネルやいろいろな情報が展示されます。自然の恐ろしさとそれに立ち向かう人々の姿が新たな感動を呼ぶと思います。被災者の方々にとっては、終わりのない悲しみですが。

さて、過日、フォーリャ紙で、Paula Cesarino Costaさんのおもしろい記事を読みました。
現在、ウディ・アレン監督の「真夜中のパリ」がサンパウロでもヒット中。ベルエポックの時代や
後期印象派のアーチストがでてきて、楽しかったです。DVDで見ましたが。

もし、かれがリオの街をテーマにしたら、どんな映画になるのかな?というのがテーマです。

以前、彼はローマをテーマに映画をとったそうですが、ローマ市長の意に反して、美しいローマの町並みは現れず、トイレとか日常てきな場所ばかり?!だったとか。

それで、リオの素晴らしい自然など映らずに、「バナナ共和国」と皮肉られるブラジルの現状では、政治家がバカ騒ぎをしている場面などが映しだされるのが、オチだろうと。文句は言えませんね。


もう1人の鬼才スパイク・リー監督が現在、「Go,Brasil,Go」という映画を撮影中。黒人系伯剌西爾人の経済向上がテーマだそうです。興味ありますね。

もう一つ、リオの話題。何と何と我等がアイドル福山さんが、6月の始め、3日間、撮影?のためリオに滞在したとのこと。これを知ったのが、2週間後、情報が遅いとそれでもファンなんだと軽蔑されてます。残念!空港でパチャリ!とか。2014年か2016年に取材でいらっしゃいますかね。
そのころまで命あるかな・・・アハハ・・・

やっぱり、リオは美しい!!!!サンパウロは景観では負けますね。
でも、商業都市もいいものです。一度、お訪ねください。



リオの神の手と呼ばれる山です。



CCBBイスラム展に行ってきました!



 このCCBBとはCentro Cultural Banco do Brasil の略称であり、ブラジル銀行文化センターのことです。かつて、コーヒー景気に沸いたサンパウロ州に、1927年、設立された銀行で、しゃれたネオークラシック式の建物を利用し、劇場、シネマ、講堂、展示室等がある文化総合センターです。
http://www.bb.com.br

 中央吹き抜けで各階の階段の手すりや照明器具はアールデコ、天井や窓には美しい色彩のステンドグラスが施されています。ほぼ一年を通じて、内外のいろいろなイベントが組まれています。
 
 4階建てのそれほど大きな建造物ではありませんが、小展示会のほうがかえった疲れず、じっくり鑑賞できるので、私の大好きな場所の一つです。

 さて、今回の『イスラムの世界ーアートと文明』もシリア国立博物館、ダマスコ国立博物館、イラン国立博物館、イラン織物博物館などから約300点の出品がありました。

 古くは7世紀から現代までの衣食住に関するもの。特に、ガゼルの皮や、金粉に輝く紙に書かれたり、カーペットに織られたコーランなどが目玉展示物でした。イスラムの文字も美しいものですね。

 プログラムによれば、イスラム関係の展示会は国内では初めてだそうです。詳しくはネットでご覧ください。最近、チュニジアやエジプトなど、イスラム圏の人々の政治変革を求める運動が活発化しています。
このような時、イスラムの歴史的文化を知る企画は非常にタイムリーなものだと思います。

 目だけでたあの真っ黒なガウンを着た女性たちは世の中をどう見ているのでしょうか。

 この銀行はブラジル最初の銀行として1808年、即ち、ナポレオンのポルトガル侵入により、ジョン・ジョン・6世(当時皇太子)一族と貴族たちが、イギリス艦隊に護衛され、リオに逃れてきたときからすぐにできた銀行で、200年以上の歴史があります。

 ラテンアメリカ最大の金融機関です。現在、国内では3400以上の市町村に17210の支店があり、9万人の行員が5350万人の顧客にいろいろな金融業務を行っているそうです。インターネットやケイタイにようる取引のリーダーでもあるそう。

 日本には1972年より、営業を開始し、7支店で約10万人を超える顧客があるそうです。日本だけではなく、世界中で働いているブラジル人からの本国への送金は国の重要な資金となっています。
 

サンパウロ市と東京都の比較

 昨日、1月25日はサンパウロ市ができてから457年目の記念日でサンパウロ州は祝日でした。日中は28度~30度の暑い日が続いていますが、必ず降るスコールというより、土砂降り続きで、700人以上の被害者を出したリオ市にも負けないくらい洪水の被害も出ています。一日も速く復旧がなされますように。
 
 大変おもしろい論文をみつけました。
現在、大阪市で不動産鑑定士として活躍中の秋山祐子氏(サンパウロ大学大学院工学研究科不動産研究所・研究員)の「サンパウロ市の不動産概説」です。サンパウロと東京の不動産市場を比較したものです。
http://www.nipo-brasil.org/tokuho/1005ya.html

 表を写します。

   サンパウロ市   東京都(島部除)
面積(km2)  1,509      1,782
人口    11,057,629   12,963,555   (2010年推定)
人口密度 1km2  7,328      7,275
総生産     19兆3435億円  92兆3004億円
1人当年間所得  約177万円  約454万円 (平成19年)
     
経済的なところは大分差がありますが、大きさや人口などはほぼ同じなのですね。サンパウロも大都会になったものです。40年前はのんびりしただだっ広い町でしたが。

秋山氏の論文によると2007年から分譲マンション数では東京を抜いていること。これは政府が「私の家、私の命」プログラムPrograma Minha Casa Minha Vidaで、中低所得者層のための住宅政策を打ち出しているため。
オフィス供給では圧倒的に東京が上。サンパウロはその2割弱にすぎないこと。ショッピング・センターはサンパウロが1991年には14しかなかったものが2009年には、50店に、まさに建設ラッシュ。これは経済成長に伴い、低所得層に購買力が付いてきたからだと思います。

著者はそのまとめとして、「内需拡大の牽引力である住宅市場の今後の発展に関しては、住宅を購入した中低所得者層が堅実に債務返済を遂行できる政策を、政府が今後持続させることが重要であろう。」と結んでいます。

本当に、月50レアル(20ドル)の返済ができず、せっかくのマイホームを手放す人たちもいます。我が家も最初の家は政府住宅プランの32年月賦でした。

日本の住宅耐久年数が他の国々と比較すると、40年と極端に短いのが驚きですね。英国の160円はともかく。
買った時点から、物件の価格は下がり始め、40年後には?! 我が家のアパートの価格は約20年前より6倍はしています。

大都会サンパウロも場所により、路上生活者が増えているようです。生活の土台であるホームを得るための政策の成功に期待します。








  

「緑の山」へ 

ネーミングはどの分野でも大切なこと。

サンパウロ市にも「死んだ鶏」なんていうひどい名前の地区があります。それも高級住宅地ですが。











それに比べ「緑の谷」モンテ・ベルジMonte Verdeなんか素敵なイメージですよね。昔「我が谷は緑なりき」などありましたっけ? 古い・・・

いつか行きたいなと思ってた場所でした。サンパウロ州とミナス州とリオ州にまたがるマンチ・ケイラ山脈の一部です。標高2800mの場所。ケイタイも不通。昔々はハネムーンのメッカだったとか。

ある有名な製紙会社の農園(ユーカリからセルロースを採取)の中にあるシャレーに泊まりました。












緑一色の山々、ユーカリ林、聞こえるのは鳥の声、夜はカエルの声、静寂そのもの!園内はみごとなあじさい群!うるさい大都市サンパウロから逃れて、本当に、本当に命の洗濯でした。

ア、ちなみに「緑の谷」はここに最初に入植したリトアニアのグリーンベルグ氏(緑+山)の名をとっています。

ブラジルに開いた岩崎弥太郎の夢






























 竜馬伝での岩崎弥太郎さんすごい躍でしたね。
その長男岩崎久彌さんのお孫さん岩崎透氏が東山農場を経営中。 SP都心から車で2時間120km。 1920年代、コーヒー農園として出発しましたが 現在は酒、醤油なども生産しています。
東京ドームの200倍の土地に150万本のコーヒー栽培の大農園内部は観光ルートもあり、日帰旅行として最適!
碧い碧い空を満喫してきました。ちなみに、東山TOZANとは弥太郎氏の雅号だそうです。

 先日は日本の農林水産省より「日本食海外普及功労者表彰」に選ばれました。 受賞理由は「醤油、味噌、みりん、日本酒の製造、販売を通じ、日本文化を重んじな がら多くのブラジル人に日本食を広めたこと、そして醤油をベースに作られた日本風シュ ラスコをはじめ、日本風にアレンジされたブラジル食の普及に貢献したことなどが評価」 されたそうです。
 
酒ピリ-ニャをご紹介しましょう。
ブラジルの焼酎代わりに酒を使ったものです。
口あたりもよくパウリスターナにも人気で、ブームだそうです。
http://www.weblio.jp/content 

トミエ・オオタケ美術館

トミエ・オオタケさんは今年97歳になる現代ブラジル美術界を代表するアーティストです。

表現分野も絵画、鉄などの金属によるオブジェ、リトグラフィー、版画など広範囲にわたっています。
この美術館小規模ながら、現代美術の普及活動には目を見張るものがあります。

今月は「フィンランド・デザイン展」 が開かれています。家具・食器・衣装等など、その基調にはシンプルライフ +シンプル・デザインスピリットがいっぱい。洋服や布地のコーナーが素敵でした。
http://www.institutotomieohtake.org.br/

ユニークな美術館は著名な建築家であるご子息Lui Ohtake氏の設計。

トミエ・オオタケさんは貿易商のお兄さんに会うためにブラジルに来伯。第二次世界大戦が始まったため、帰国できず、当地で生活を始める。

40代になってから、絵筆をもち、抽象画で成功します。
ブラジルで最初に感じた強い太陽エネルギーから、黄色が焼き付けられ、今でも 黄色や原色を好んで使っているとか。


興味あるインタヴュー記事をみつけました。http://www.jornalmemai.com.br/


 浮世絵の影響を受けましたかの質問に「浮世絵は江戸偉大の庶民の生活・美人が・風景画を題材にしており、私のはアブストラクトですが、ある一瞬をとらえて美術化したことは同じこと」、

ヨーコ・オノ氏からジョン・レノン表敬の彫刻を頼まれたこと。禅仏教の影響、公共の場所で展示される作品論などおもしろいです。

ちょうど10年ほど前に、ちょこっとお話しする機会がありました。

「毎日カンバスにむかっているか、なにか作っていますよ」とのお返事に、アーティストの情熱と普段の努力にすごいなあーーと思ったことがありました。

2012年までにもう一人の有名画家マナブ・マベ美術館が東洋人街に出現します。元学校の建物を利用したもの。楽しみです。


Posted by Picasa

刑務所から図書館に変身

今月、新しい州立サンパウロ図書館(Biblioteca)が開館しました。カランジル刑務所の跡地に立てたもの。その名も「青春公園Parque de Juventude」という緑に囲まれた好立地条件にありました。

早速行ってきました。メトロカランジル駅から徒歩5分。外装も内装もシンプルで、日がさんさんとさす明るい図書館でした。かつての刑務所では何十回も内部暴動があり、何百人もの死傷者を出した悪名高き場所でした。子どもから老人まで、みな楽しそうでした。そうそう年季の入ったホームレスの人もみかけました。

 エスタード・デ・サンパウロ紙のコラムニスト・イグナシオ・デ・ロヨロ・ブランドンが書いています。ある日、息子が憮然とした態度で、かえってくるなり、今日は図書館で立たされたとのこと。この学校では図書館=罰の同義語らしい。図書館は読書だけでなく、そこにはコンピューター・DVD・CDあり、ミニテアトロあり、ミニコンサートあり、デイトの場であり、もっともっと生きていることが楽しくなる場でありたいと。本を盗んだり、建物を壊さないように市民を信じると。

 「あなたは今年、1冊でも本を読みましたか?」という質問に、2007年は31%がスイン(イエス)でしたが、2009年には23%に減っています。読書習慣が充分でないこと、書籍の価格が高いなどの理由があり、図書館の役割は大きいのです。

( 建設面積4257m2・蔵書3万冊・コンピュタ100台・総工費1250万レアル )

  余談・ブランドンさんのお母さんは何かいいことがあると、たくさんの天使さんが祈ってくれたからだねとおっしゃるそうです。私には天使はいつもいつも祈っていてくれるとばかり思ってましたが、なんと、自分たちの噂話ばかりしている天使も いるとか。なるほど・・・・
http://www.bibliotecadesaopaulo.com.br/

  

Posted by Picasa

マリア像いろいろ

  エルニーニョ現象の影響とかで、サンパウロもリオ市も豪雨の被害が続出。がけ崩れなどで死傷者も出る悲劇に。

  そんな記事の中に「教会崩壊!妊娠したマリア像は無傷!」という見出しが飛び込んできました。昨年、旅したサン・ルイス・デ・パライチンガ(São Luiz de Paraitinga)という町の教会です。

  18世紀の末ごろ、この町は奥地でのインディオ狩り、宝石探し、鉱物資源の発掘など
でブラジルの領土を広げていったバンデイランテスの活躍場所でもあり、サンパウロへ(170k)の供給点でもありました。パライチンガとはインディオ語で「きれいな水」の意味です。歴史的な町並みを残した静かなたたずまいの町でした。
  水害で、ダメージを受けたことが残念です。州政府は災害の復興と文化財の修復を約束しています。

  この教会には、ブラジルに3体しかない「妊娠したマリア像」(写真)があります。カトリック国ですから、どの教会にもマリア像や聖女像があり、人々の心の糧になっています。このイマージンは珍しいということなのでしょうか。

  もう一つマリア像話。この国の守護神とされるマリア・アパレッシダ像は黒い肌の聖女です。最初にみたとき、あれっ・・・ブラジル的と、感心したことがあります。アフリカではあるとのこと。欧米ではお目にかかれないのではないのでは。それぞれの民族の心を映し出しているのでしょうか。

Posted by Picasa

ようこそ

Blogには航海日誌という意味もあるとか。それならば人生の航海日誌を日々の何気ないできごとにたくして、人生の終盤を私流に生きていますということを、ちょっとかっこつけて、書いてみようと思い立ちました。サンパウロに住む利点を生かし、まったく個人の目からみたこちらのニュースも流します。もう一つ、自他共に許すあの福山さんの大ファンなので、彼の発言をだしに、一言申し上げる所存でもあります。反発され、石が飛んでくるかも知れませんね。

About this blog

Labels

自己紹介

学生運動の最盛期に卒業し、移住。血液 AB型 趣味 お琴・コーラス・読書

フォロワー